「階段で怪談」というダジャレ

www.kotoba.fr

c’est dans les escaliers qu’on se fait peur l’été
  • c'est ... que ~なのは...だ。強調 ...は英語だと名詞・代名詞になるように思うが、仏語ではこの例のようにdans les escailers 「階段で」を強調
  • faire peur a qc ~を怖がらせる。se fair peur 怖がる、怖がる事態にする、怖い思いをする
  • ete 夏
夏に怖い思いをするなら、階段で
Débutons cet article avec un petit quiz comme la dernière fois (tiré d’un livre pour écoliers Japonais je précise).
  • Debuter 始める→ 始めよう
  • tire de 過去分詞 ~から取る(クイズを~から取る)
  • ecolier 小学生
  • preciser はっきり言う
Traduction : 
“À l’école, l’endroit idéal 
pour se raconter des histoires 
qui font peur, 
c’est où ?”.
  • 翻訳
  • 学校で
  • 場所、理想的な
  • 物語る、お話しを
  • faire peur 怖がらせる(お話が怖がらせる→怖い話)
  • それはどこ?
Eh bien la bonne réponse est notre mot du jour, 
かいだん (kaidan). 
Pourquoi les escaliers alors ?
  • Eh bien えーっと
  • 正解
前回同様、ちょっとしたクイズでこの記事を始めよう
(日本の小学生向けの本から取ったんです、実は)
学校で、怖い話をするのに
最適な場所はどこだ?
えーっと、
正解は、私たちのきょうのことば「かいだん」です。
なぜならles escailers(かいだん)は…
Origine du mot kaidan et pourquoi faut-il s’en méfier
  • se mefier de 信用しない、疑う
ことばkaidanの起源と、それをなぜ疑うべきなのか
Le mot kaidan 
lorsqu’il s’écrit avec les kanjis 階段 est relativement récent 
puisqu’il aurait été créé au Japon durant le XVIIIe siècle.
  • s'ecrire avec …(漢字)と書く
  • aurait ete cree 受け身の複合過去
ことばkaidanは、漢字で階段と書きますが、
比較的最近の単語で、
18世紀に日本で作られた言葉です
Il ne s’agirait donc pas d’un mot importé de Chine malgré son apparence et d’ailleurs en chinois, on utiliserait plutôt 樓梯 (lóutī) aujourd’hui pour les escaliers.
  • agirait < agirの条件法現在 Il s'agis de ~が問題である、~に関わる、それは~である
  • malgre にもかかわらず
  • d'ailleurs 他方
  • plutôt その代わり
それ(この単語)は、見た目にも関わらず、
中国からの輸入単語ではないのです。
そうではなくて、中国では、
代わりに、今日、
樓梯 (lóutī)をescalierに使います。
Cela ne signifie pas toutefois 
qu’il n’y avait pas d’escaliers au Japon auparavant 
et selon le Nihon Kokugo Daijiten, 
on les désignait entre autres avec le mot きざはし (kizahashi) 
durant l’époque d’Heian (794-1185).
  • signifier …を意味する、...ということになる
  • toutefois しかしながら
  • auparavant それ以前に
  • il y a -> il y avait
  • entre autres とりわけ
しかしながら、
だからと言って、それ(18世紀)以前に
階段がなかったというわけではない。
日本大辞典によれば、
1つの例を取り出せば
平安時代(794-1185)には
それ(階段)にきざはしという単語を
使っていた。
Littéralement, cela donne “le pont (はし) sculpté (きざ)”.
  • 文字通りには
  • sculpté 彫刻した
文字通りには、
それは、彫刻を施した橋を与えます
Comme on l’avait vu avec le mot 梯子 (hashigo “échelle”), 
hashi désigne dans son sens large un dispositif permettant de relier deux points éloignés, 
que ce soit à la verticale ou à l’horizontale.
  • comme ~のように
  • avait vu 複合過去 見た
  • dans son sens large 「大きな・広い意味で」
  • dispositif 装置
  • permettant 分子 de ~ ~ することを可能にする
  • relier 関連付ける・結びつける
  • eloigne 遠い・離れた
  • soit < etre 接続法(~かもしれないし、~かもしれない、という表現は、現実に~である、という表現ではないので、直接法ではなく、接続法)
梯子というコトバの記事で
(以前に)見たように
はしというコトバは、広い意味で、
離れた2つの点を連絡する装置を指します。
その連絡は、鉛直でも水平でもどちらでもよいです。
Durant l’époque d’Edo (1603-1868), 
ce terme hashigo pouvait aussi renvoyer aux escaliers 
et il existait par exemple le mot-valise 段梯子 
(danbashigo) “échelle à marches”.
  • renvoyer 送り返す、renvoyer qn a qc ...に...を指し示す
  • Il existe ~ Il y a
  • mot-valise 「カバン語」(2語以上の語の融合で生じた語)
江戸時代(1603-1868)には、
この用語「はしご」は
階段も意味することも
できました。
例えば、カバン語である
「だん-ばしご」は
échelle à marches(段段のついた梯子(すたすたと歩けるようなやつ?))
を指しました。
J’imagine que c’est standardisation de la forme des escaliers 
(qui se distinguaient de plus en plus des échelles) 
qui a ensuite conduit 
à la création 
et à l’adoption généralisée du mot 階段 (kaidan).
  • se distinguer de ~と区別される des echelles (階段が梯子から区別される)
  • distinguaient 半過去
  • de plus en plus
  • ensuite その後で
  • conduire 運転する、連れて行く a qc ~に連れて行く・導く
  • c'est .......(長め) qui
思うに(私が思うに)
階段の形が標準化したことにより、
(階段はどんどん梯子とは区別されるようになった)
その後、階段という単語が
誕生するに至り、
階段を指すものとして
広く一般的に受け入れられるように
なったのだろう
Je tente la traduction littérale “marches (段) entre les étages (階)“
  • tenter 試みる
文字通りに翻訳してみるなら
etage(階)の間のmarches(段々)、かな。
Pourquoi se raconter des histoires qui font peur dans l’escalier ?
どうして怖がらせる話=怖い話を
階段で語るのか?
Parce que… 怪談 (histoire de fantômes) 
se lit aussi kaidan. Renversant non ?
  • Renversant 分詞→形容詞、「びっくりさせる」
その理由は...
怪談(幽霊の話)も
"kaidan"と読むからでした。
びっくりですね?
J’attire toutefois votre attention sur les expressions usuelles 
階段をあがる/のぼる (kaidan wo agaru/noboru) 
“monter les escaliers” 
VS おりる/くだる (oriru/kudaru) “descendre les escaliers”. 
  • toutefois しかしながら、とはいえ、ただし
  • attirer (注意)を引く。私はあなたの注意を~の上に引く
でも、
普通の使い方、
「階段を」
「あがる/のぼる」もしくは
「おりる/くだる」
には注意してください
Même si on apprend que la particule を (wo) permet de désigner le COD (ce qui est le cas ici), on est quand même tenté par utiliser la particule に ou で.
  • apprendre 知る、学ぶ
  • COD = complément d'objet direct 直接目的補語
  • tenter 誘惑する par ~nよって誘惑される
particle (パーティクル、助詞のことを指している)「を」が
直接目的補語を指定しうることが
わかる(ここではそれが正しいのだが)が、
particle 「に」または「で」を使いたくなるかもしれない。
On se dit en effet 
“l’escalier est un lieu (に) 
ou encore un moyen pour monter/descendre (で)”.
実際、
「階段は場所(に を使う)であったり
のぼる/降りるのためには、
手段(で を使う)だ」
とつぶやくかもしれない???
Mais ce sont des erreurs, attention à la marche ! 
でも、これは間違い。
足元にご注意を
Envie d’aller un peu plus loin avec notre mot du jour 階段 ?
  • tu a が省略されている
  • avoir envie de qc / inf …が欲しい/したい
今日の言葉「階段」で
もう少し行きたい?